源氏物語「花宴」
「Home Town Dolls Party 仙台2」ワンオフドレス
源氏物語 「花宴」
二月の二十幾日に紫宸殿(ししんでん)の桜の宴がございました。
后(藤壺中宮)、皇太子(春宮)の御座所を、玉座の左右にしつらえて、お二方が参られる。

日いとよく晴れて、空のけしき、鳥の声も、心地よげなるに、親王たち、
上達部をはじめとして、その道の方々は皆、韻字をいただいて詩を作り賜う。
源氏の君は、「春という字を賜る」とおっしゃるその声までが、
すでにほかの人より優れていらっしゃる。
だんだんに日も入る頃に、春の鴬囀るといふ舞、とても趣深く見えるので、
春宮が源氏に舞に加わるようご所望なさるので、お断りづらく、
立ち上がって一さしゆるゆると袖を返す舞を舞われましたが、
その素晴らしさは際立っていました。

藤壺中宮は、源氏の君の美しいお姿をただ何の関係もなく
拝するだけならば、心も咎めなかったのにと思召して、
「おほかたに 花の姿を 見ましかば
つゆも心の おかれましやは」
御心のうちに歌を詠まれましたが、どうしてそのお歌が知られているのでしょう。

夜もたいそう更けて、宴は終わりました。
人々がお帰りになって、静かになりました頃、月がとても明るくさし出でて美しいので、
源氏の君は、酔ひ心地に、見過ごしがたく思召したので、
「もしや、藤壺中宮に近づける機会もあれば・」と、藤壺の御殿をうかがってみるものの、
扉はしっかりと閉じられていて隙がありません。
ため息をついて、満たされない心のままに、弘徽殿の細殿に立ち寄りたまへれば、
三の口が開いていました。
女御は上の御局にそのままお上がりになったので、人気は少ないようで、
奥の戸も開いていて、人の音もしない。
「こんな不用心から男女の過ちは起こるものだ」と源氏の君はお思いになりながら、
そっと上がってお覗きになる。
とても若々しく美しい声で、並の身分とは思えない方が
「朧月夜に似るものぞなき」
と、口ずさみながら、こちらの方へ来るではありませんか。
とてもうれしくて、思わず袖をとらへたまふ。


(源氏)「深き夜の あはれを知るも 入る月の
おぼろけならぬ 契りとぞ思ふ」
間もなく明るくなってきてしまったので、
「なほ、名のりしたまへ。
どんなふうにして手紙をさしあげたらいいのか。
このままこれきりとは、あなたも思っていらっしゃらないでしょう?」とのたまへば、
「憂き身世に やがて消えなば 尋ねても
草の原をば 問はじとや思ふ」
(このまま私が露のように消えてしまっても、草の原を探しに来ては
くださらないのですね。)
と、名を明かさない女性が言ふさま、艶になまめきたり。

(源氏)「いづれぞと 露のやどりを 分かむまに
小笹が原に 風もこそ吹け」
(どこにいらっしゃるかと、やどった露を探すうちに、小笹の原に
噂がたってしまうのではないかと心配したのです。)
ご迷惑にお思いでなければ、お隠しになる必要がございましょうか。
もしや、お騙しになるのですか。
と、言い終わらないうちに、人々起き騒ぎ、上の御局に参ったり下がったりして、、
騒がしくなってきましたので、仕方なく、
扇ばかりをしるしに取り換へて、その場を退出された。
源氏物語 「花宴」
二月の二十幾日に紫宸殿(ししんでん)の桜の宴がございました。
后(藤壺中宮)、皇太子(春宮)の御座所を、玉座の左右にしつらえて、お二方が参られる。

日いとよく晴れて、空のけしき、鳥の声も、心地よげなるに、親王たち、
上達部をはじめとして、その道の方々は皆、韻字をいただいて詩を作り賜う。
源氏の君は、「春という字を賜る」とおっしゃるその声までが、
すでにほかの人より優れていらっしゃる。
だんだんに日も入る頃に、春の鴬囀るといふ舞、とても趣深く見えるので、
春宮が源氏に舞に加わるようご所望なさるので、お断りづらく、
立ち上がって一さしゆるゆると袖を返す舞を舞われましたが、
その素晴らしさは際立っていました。

藤壺中宮は、源氏の君の美しいお姿をただ何の関係もなく
拝するだけならば、心も咎めなかったのにと思召して、
「おほかたに 花の姿を 見ましかば
つゆも心の おかれましやは」
御心のうちに歌を詠まれましたが、どうしてそのお歌が知られているのでしょう。

夜もたいそう更けて、宴は終わりました。
人々がお帰りになって、静かになりました頃、月がとても明るくさし出でて美しいので、
源氏の君は、酔ひ心地に、見過ごしがたく思召したので、
「もしや、藤壺中宮に近づける機会もあれば・」と、藤壺の御殿をうかがってみるものの、
扉はしっかりと閉じられていて隙がありません。
ため息をついて、満たされない心のままに、弘徽殿の細殿に立ち寄りたまへれば、
三の口が開いていました。
女御は上の御局にそのままお上がりになったので、人気は少ないようで、
奥の戸も開いていて、人の音もしない。
「こんな不用心から男女の過ちは起こるものだ」と源氏の君はお思いになりながら、
そっと上がってお覗きになる。
とても若々しく美しい声で、並の身分とは思えない方が
「朧月夜に似るものぞなき」
と、口ずさみながら、こちらの方へ来るではありませんか。
とてもうれしくて、思わず袖をとらへたまふ。


(源氏)「深き夜の あはれを知るも 入る月の
おぼろけならぬ 契りとぞ思ふ」
間もなく明るくなってきてしまったので、
「なほ、名のりしたまへ。
どんなふうにして手紙をさしあげたらいいのか。
このままこれきりとは、あなたも思っていらっしゃらないでしょう?」とのたまへば、
「憂き身世に やがて消えなば 尋ねても
草の原をば 問はじとや思ふ」
(このまま私が露のように消えてしまっても、草の原を探しに来ては
くださらないのですね。)
と、名を明かさない女性が言ふさま、艶になまめきたり。

(源氏)「いづれぞと 露のやどりを 分かむまに
小笹が原に 風もこそ吹け」
(どこにいらっしゃるかと、やどった露を探すうちに、小笹の原に
噂がたってしまうのではないかと心配したのです。)
ご迷惑にお思いでなければ、お隠しになる必要がございましょうか。
もしや、お騙しになるのですか。
と、言い終わらないうちに、人々起き騒ぎ、上の御局に参ったり下がったりして、、
騒がしくなってきましたので、仕方なく、
扇ばかりをしるしに取り換へて、その場を退出された。
スポンサーサイト